精神遅滞の2次障害によるうつ病で障害基礎年金2級を決定した事例
-300x288.png)
相談者
相談者:30代女性
傷病名:うつ病
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
相談者の状況
請求者のお母さまから相談を受けた。
当初、うつ病にて申請予定で話を進めていたところ、うつ病の初診日では保険料納付要件が満たせないことが判明。
既存障害の欄に、中等度精神遅滞と記載されていた。
療育手帳B2を所持と後から聞いた。
【大分障害年金アシストネットの対応】
ただ、主治医にも確認したが、「あくまで現在の傷病名はうつ病であり、中等度精神遅滞は障害年金を請求するほどではない。
ちゃんと就労もしていたし、一人暮らしもできている。」との判断であった。そこで、病歴・就労状況等申立書で、『現在のうつ病は生来の中等度精神遅滞がベースにあり、それが大きく影響して、二次的な障害としてうつ病を発症した。』ということを具体的なエピソードを交え、詳しく説明した。
【結果】
結果的に、中等度精神遅滞とうつ病に因果関係があると判断され、初診日が生年月日とみなされた。無事に障害基礎年金2級が受給できるようになった。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「精神疾患」の記事一覧
気分変調症・注意欠陥多動性障害・自閉症スペクトラムで障害年金3級を決定した事例
統合失調症で障害基礎年金2級を決定した事例
軽度精神発達遅滞、アスペルガー障害で障害基礎年金2級を決定した事例
発達障害で障害厚生年金3級を決定した事例
二分脊椎、知的障害、発達障害で障害基礎年金2級(20歳前)を決定した事例
うつ病で障害厚生年金3級を決定した事例
統合失調症で障害基礎年金2級(遡りの認定日請求)を決定した事例
うつ病とパーキンソン病で障害厚生年金2級(事後重症請求)を決定した事例
広汎性発達障害で障害厚生年金3級(事後重症請求)を決定した事例
自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級(認定日)を決定した事例
軽度精神発達遅滞で障害基礎年金2級(認定日)を決定した事例
うつ病で障害基礎年金2級(認定日)を決定した事例
- うつ病(自称アスペルガー症候群)で障害年金を決定した事例
うつ病・パニック障害・不安うつ病で障害厚生3級を決定した事例
- 広汎性発達障害(成人アスペルガー症候群疑い)で障害厚生年金2級を決定した事例
- adhdで障害年金を受給するのは難しいが、5年遡及ができで障害基礎年金2級が決定した事例
- 情緒不安定性人格障害で障害年金を決定した事例
摂食障害で障害基礎年金2級が認められたケース
- 統合失調症で障害厚生年金3級に認定されたケース
- 自閉症スペクトラム・ADHD障害で障害基礎年金2級を決定した事例